神社・仏閣での結婚式にふさわしい留袖の選び方|和婚に寄り添う母の装いとは

厳かな雰囲気に包まれた神社や仏閣での結婚式――「和婚」とも呼ばれるこのスタイルは、伝統と格式を大切にするご家族にとってとても人気があります。

新郎新婦が白無垢や色打掛、紋付き袴に身を包み、日本の伝統に則って執り行われる儀式。その晴れの場で、新郎新婦のご両親、とりわけお母様がどのような装いで出席すればよいか、迷われる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、神社や仏閣での結婚式にふさわしい「留袖」の選び方を中心に、和婚ならではの装いのポイントをご紹介いたします。

和婚における母親の第一礼装は「黒留袖」

和婚では、新郎新婦ともに日本伝統の衣装を着用するため、ご両親の装いも格式に合わせた「和装」がよく選ばれます。特にお母様には黒留袖がふさわしく、「既婚女性の第一礼装」として最も正式な場に適した着物です。

黒地に五つ紋、裾に豪華な模様が入っており、全体として控えめながらも華やかさを備えています。新郎新婦よりも目立ちすぎることなく、でもきちんと格式を感じさせる装いとして、和婚の場に最適です。

神社や仏閣の雰囲気に合う柄選びとは?

神社やお寺での結婚式は、厳かで清らかな空間です。そんな場にふさわしいのは、品のある古典柄や伝統的な文様の留袖です。たとえば、

  • 鶴、松竹梅、扇などの吉祥柄
  • 御所車や花車などの優雅な文様
  • 金銀の控えめなあしらい

などがよく選ばれます。派手すぎず、かといって地味すぎない。落ち着いた中にも晴れやかさを感じられる柄が人気です。

当店では、こうした神社仏閣の雰囲気にぴったりな上品な黒留袖を多数取り揃えております。お好みやご家族の雰囲気に合わせて、お選びいただけます。

神聖な場だからこそ、着付けやマナーも大切

神社・仏閣での挙式では、境内を歩く場面や、正座で儀式に参列する場面もございます。そのため、着付けや着物の扱いにも配慮が必要です。

当店では、留袖のレンタルに加え、プロの着付け師による着付けサポートもご紹介しております。また、草履やバッグなどの小物もオプションでセットになっており、安心して式に臨んでいただけます。

和婚の主役である新郎新婦の衣装もご一緒に

お母様が留袖を選ぶ際、新郎新婦の衣装とのバランスも気になるところ。当店では、新郎新婦向けの和婚美容衣装プランもご用意しています。

同じ店舗で揃えることで、全体の色味や格調がまとまりやすく、ご家族全員の装いが調和した、格式ある一日を演出することができます。

まとめ|日本の伝統美に寄り添う母の着物選び

神社や仏閣での結婚式は、日本の美しさと心を感じられる特別な時間。その場にふさわしいお母様の装いとして、「黒留袖」は最良の選択です。

柄の選び方、礼装としての格、そして新郎新婦とのバランス。どれも大切なポイントですが、当店ではそうした点をひとつひとつ丁寧にご案内しながら、ご提案させていただきます。

「主役を引き立てつつも、母としての誇りある装いを」

それが私たちが大切にしている想いです。

和婚をご検討中の方、ぜひお気軽にご相談くださいませ。